検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

ICP-AESによる血液中ホウ素濃度の簡易測定法の検討

堀口 洋徳; 山本 和喜; 岸 敏明; 和田 茂

no journal, , 

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の線量評価には、血液中のホウ素濃度測定が不可欠であり、研究用原子炉JRR-4のBNCTでは、即発$$gamma$$線分析(PGA)を用いてホウ素濃度測定を行っている。PGAは、血液試料の前処理を行うことなく、精度よく測定できる利点があるが、原子炉を運転しないと測定できないデメリットもある。BNCTでは、採血後直ちに精度良い測定が望まれているため、原子炉の運転の制約を受けないICP発光分光分析法(ICP-AES)を用いた血液中ホウ素濃度の測定について検討を行った。ICP-AESでは、血液試料の前処理が必要であるが、BNCTには、短時間で測定結果を得る必要があるため、簡易な湿式前処理を採用した。ICP-AESの検量線作成に用いるホウ素標準試料として、BSHを用いた場合、すべての血液試料の平均で系統誤差-4.8%となった。本検討からホウ素標準試料にBSHを用いて、血液試料に簡易な湿式前処理を施すことにより、数分間で精度よく血液中のホウ素濃度測定が可能であることがわかった。

口頭

線形八分木モートン順序で最適化したBNCT線量評価用ボクセルモデルによる境界面近傍の中性子束分布に対する計算精度の向上

中村 剛実; 山本 和喜; 佐川 尚司; 和田 茂

no journal, , 

これまでJRR-4で行われたBNCTの線量評価で用いたボクセルモデルは、材質が異なるときに20%刻みの重量割合で材質を混合している。これに伴い空気と生体の境界は均質化したボクセルの表面に移動することから、境界面近傍の中性子束を精度よく計算することは困難である。そこで、ボクセルモデルを最適化して境界付近の中性子束を精度よく計算する100%組成のボクセルモデルを作成し、境界面近傍の中性子束について検討を行った。ボクセルモデルの最適化は、CT画像のピクセル値による3つの材質から八分木と呼ばれる木構造の交差判定により各材質を分類する。その際、効率よく判定するために線形八分木モートン順序のアルゴリズムを適用した。軟組織円柱体系を用いて、(1)円柱形状を厳密に入力したモデルを基準に、(2)既存2mmボクセルモデル、(3)八分木最適化ボクセルモデルでビーム軸上の熱中性子束分布を比較した。境界面の空気層の熱中性子束は、基準モデルに対して、八分木最適化モデルは約-2%、既存モデルは境界面の移動を考慮すると最大約+21%過大評価した。したがって、境界面近傍の計算精度は、八分木最適化モデルの方が良いことがわかった。今後、実際のBCNT時の線量評価への適応性を評価するために人体頭部モデルで検討を行う予定である。

口頭

研究用原子炉JRR-4の運転再開

山下 清信; 楠 剛; 笹島 文雄; 和田 茂

no journal, , 

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に利用されている研究用原子炉JRR-4の反射体要素の黒鉛は、中性子照射により成長し、その結果、被覆材とハンドル部の接続部に割れが発生した。2009年10月26日からの運転再開に向けて、反射体要素全数の交換を計画し、現在、段階的に反射体要素を製作している。さらに、運転再開後約2週間に渡りBNCT設備の中性子束等の特性測定を計画している。これらのことについて本学会において報告を行う。

口頭

JRR4号炉における非専用運転小動物照射に向けた取り組み

遠藤 聖*; 中井 啓*; 吉田 文代*; 白川 真*; 山本 哲哉*; 松村 明*; 澤幡 浩之*; 川手 稔*; 斎藤 公明; 熊田 博明; et al.

no journal, , 

原子炉JRR-4施設における小動物照射は、動物実験における倫理的側面,設備,人員などの諸課題について検討、解決しながら実施する必要がある。従来の放射線管理のみの物質照射と比較し、管理運営上の課題が多い。しかしながら、BNCTの新規薬剤合成、あるいは照射技術の改良などには、腫瘍増殖抑制試験といった少なくとも小動物を用いた実験が必須であると考えられる。原子力機構、小動物照射にかかわる国内研究グループ及び東京大学大学開放研究室が協力連携し、中性子ビーム設備を利用した新しい小動物照射装置の開発に取り組んでいる。この装置は、既存の配管や孔などを利用したレール方式で、他の照射を行いながら一度に4$$sim$$6匹程度を照射できるものである。これまでは、限られた利用日に小動物実験を実施してきたが、利用日の制限が緩和されることが予想される。本報告は、JRR-4における小動物照射の現状と課題を検討したものである。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1